スイカマン
全日本すいか割りスポーツ選手権大会
loading...

競技情報

公正で安全な競技のために、ルールを必ずご確認ください。
・すいか割り大会ルール
・サブイベント情報

🍉 すいか割り競技規定


基本ルール

  • 1チーム3名で協力してすいか割りに挑戦
  • 目隠しをするのは、アタッカーの1名のみ
  • サポーターのレーン内への侵入・アタッカーへの接触は禁止
  • すいかのうしろ側からの確認・指示禁止
  • 制限時間は1分30秒
  • 大会公式のすいか割り棒のみ使用可能
  • 審判の判定は絶対
  • 競技エリアを必ず守る

採点基準

  • 審判員 3人(10点✕3人=30点満点)
  • 空振り(0点)
    空振りは3回まで
  • すいかに当たった(1点)
    棒が少しでもすいかに当たったら
  • すいかにひび割れができた(2〜4点)
    ヒビは入ったが赤い果肉は見えてない状態
  • すいかの赤い果肉が見えた(5〜10点)
    すいかが割れ、尚且つ赤い果肉がみえた状態
    中心(ヘタ)から綺麗に2つに割れると高得点

※点数が同点だった場合、割るまでの時間が早かったチームの勝利

進行方法

ステージ1:予選ラウンド

ステージ2:決勝ラウンド

  • トーナメント表に基づいた形式で試合進行
  • グランドファイナルは中央レーンのみで実施
  • 上位入賞者には豪華賞品あり

👥 参加資格


チーム編成

  • 3名1チーム制
  • 年齢制限なし
  • 友人・家族・職場など自由
  • 当日のメンバー変更は不可

申込み条件

  • 事前Web申込み必須
  • 先着100組限定
  • 小学生以下は保護者同意書必要(当日記入)
  • 参加費:¥3,000/チーム

その他条件

  • 健康状態良好な方
  • 過度なアルコール摂取後の参加禁止(審判判断)
  • 他チームや仲間への不適切な発言禁止
  • スタッフの指示に従う

⚠️ 安全規定・注意事項


🛡️ 安全規定

  • 公式すいか割り棒のみ使用可能
  • 安全エリアの厳守
  • スタッフの指示に必ず従う
  • 危険行為は即座に失格
  • 競技レーン内での撮影行為は禁止

📋 競技規定

  • 割ったすいかは持ち帰り不可
  • すいかの持参は禁止
  • 競技中の飲食禁止
  • 審判判定への異議申し立て不可
  • 時間オーバーは即座に終了
  • 棒の投げ捨て禁止

ℹ️ その他注意事項

  • 雨天決行・荒天中止
  • 貴重品の管理は自己責任
  • 会場内は禁煙(近隣に喫煙所有り)
  • 競技レーンへのペットの同伴不可
  • 観戦者による動画・写真撮影は自由

サブイベント

すいか割り以外にも楽しいイベントが盛りだくさん!

🎯

種飛ばし大会

すいかの種をどこまで飛ばせるか競争!
上位3名には豪華賞品をプレゼント

開催時間:10:00 ~ 15:20

🍉

色当てクイズ

すいかの色を予想しよう!
正解者から抽選で特別賞贈呈

受付:10:00〜12:50

🎤

敗者復活戦

決勝ラウンドに惜しくも手が届かなかったチームに、与えられた最後のチャンス!

予選終了時開催

📸

記念撮影コーナー

あの、スイカマンとの撮影推奨!

10:00〜17:00

中野区民の皆様やご来場の方々が楽しく参加できます!豪華景品あり!

タイムスケジュール


10:00

受付開始

参加者受付、ルール説明、安全確認
※チームによって受付時間が異なります。


11:00

予選ラウンド開始

グループリーグ戦(3レーン同時進行)
※チームによって予選開始時間は異なります。


14:40

敗者復活、決勝進出者発表


15:20

決勝ラウンド開始

上位30チームによる決勝ラウンド


16:30

表彰式・閉会式

結果発表、豪華賞品贈呈

📝 参加申込み受付中!

先着100組限定

協賛

JAみちのく村山

キリンビール株式会社

企業名3

主催・共催

主催

全日本すいか割りスポーツ選手権大会実行委員会

共催

日本すいか割り推進協会
首都圏尾花沢会

主管

アールビジョン合同会社

お問い合わせ

📧 suikawari.senshuken@gmail.com

後援・協力

後援

尾花沢市 / 中野区 / (一社)尾花沢市観光物産協会 / 日本環境技研株式会社 / Japanfit-Tourism プロジェクト / METイノベーション国際推進機構 / 美健ガイド社 / スポーツ振興中野区議会議員連盟 / レディーミー / ユニバーサルリンク株式会社

協力

早稲田大学中野稲門会 / 早稲田大学料飲稲門会 / 早稲田大学農楽塾 / 株式会社ジュンプロダクツ / 株式会社SUTTO / -PORTAL. / (株)Muku-studio / 古今樂明座 / マルジェエンジニアリング